tips
BDDフレームワークというと、まず思い浮かぶのがRuby実装の Cucumberというとこだけど、PHPにも同じコンセプトのBehat があるよーってことで、少し調べたのでメモしておく(Φω| BehatはSeleniumやPHPStormと連携して使うことができるらしい。 (ということは、…
Javaって派遣先の情シスから提供される時点で、インストール済み なのかと思い込んでたので、seleniumをターミナルから起動するコマンド を実行したら動かなかったので、えwってなった(Φω| [手順] 1. Javaのインストールを確認。 % which java ※ この時に「…
Atomにプラグインを入れて拡張してモリモリ開発する時代は 既に過ぎ去った感あるので、ここは、VSCodeの組込ターミナル をデフォルトのPowerShellからGit Bashにするだけでよくね? って、閃いたので早速設定してみた!(Φω| [手順] 1.VSCodeを起動 2.ファイ…
業務でAtom-ideを利用している環境があり、MacはiTerm2で 対応できるのでWindows10の方にAtomをインストールして 環境構築しようとして、ハマったのでメモしておく(Φω| ちなみに利用バージョンは、v1.34.0である、 現在、Atom のパッケージ検索から必要なパ…
ホストごとに設定されたID (username)が異なるため、sshキーを 複数サーバーごとに設定したい。 そのための方法を調べていると、キー作成後に~/.ssh/configファイル を作成して、HostやHostNameで分けるといいという情報があるが 短時間で克服しようとして、…
本当はBEAM上で動作するPureScript処理系のpurerlを 動かしたいのだが、BEAMで動作する処理系のインストール 情報的に一番少なくて、よくわからなかったので、 Clojure処理系のclojerlをインストールしてHello World! をブラウザに出力するサンプルアプリを…
Manjaro GNOME 18.0_x86-64_stableにインストール済みの Julia 1.0.3を利用し、WebフレームワークのGenieをインストール し、Webアプリを作成する準備をしてみた。 まずは、Genieをインストールしてアプリのプロジェクトテンプ レートを作成するところまでを…
仕事先の個人用PCのローカルのVMに家のWindows10の 開発環境構築を演習する環境を作成している。 そこでもPureScript開発環境を構築してみたので、それ を備忘録としてメモってみる(Φω| [手順] 1. npmでPureScript本体をインストール。 % npm i -g purescri…
タイルマネージャーのi3を調べた後に、そういえばManajro-OpenRC ってあったけど、どうだったかな?と思って調べてみたら、開発 停止してて、そこからforkして新たにArtix Linuxが爆誕していた!(ΦωΦ) というわけで、Artixを使ってみたいので必要な情報をメ…
BitZeny専用環境をUSBメモリ(64GB) でportable-virtualbox にManjaro-i3 18.0 stableをインストールして運用していこう と考えているので、一度チャレンジしたけど使いこなすには 至らなかった、i3の使い方とtipsを備忘録としてメモっておく。 [参考サイト] …
BitZenyは同期に時間がかかるので、既存のLinux環境 にインストールするより、専用環境をUSBメモリ等 に構築しておきたいよなーと考えている。 案としては2つあって、1つはUSBメモリにPortable VirtualBox をインストールして持ち運び可能な仮想環境として構…
タイトルのエラーメッセージでググったら、やたらとMacの場合で 現象が確認されているが、こちらはLinuxで発生。 が、解決方法は同様の内容を実行すれば、なんとかなったので 手順を備忘録として、まとめる。 [手順] 1. 以下コマンドを実行。 % nvm run node…
elm-dev-envのREADME.mdの通りにインストールを実行 してみたら、エラーが発生したので、あとで詳しく調査する ためにメモしておく(Φω| [手順] 1. elm-dev-envをgit clone。 % git clone https://github.com/ababup1192/elm-dev-env.git 2. npmコマンドでイ…
帰宅したらほぼ電池切れで作業ができないので、仕事の 隙間時間でローカルのVMのManjaroにNode.js LTS最新を nvm経由でインストールしてみた記録をまとめてみる(Φω| [手順] 1. AURヘルパー(pakku)でnvmをインストール。 % pakku -S nvm 2. 以下コマンドをタ…
多分、基本的にMacもLinuxも同じだと思うので、githubに ssh接続する設定の復習を行うため、確認する項目について メモしておく(Φω| しかし新しいPCが増えるたびに一からやるのめんどいな・・・ Githubが無料ユーザーでもプライベートリポジトリ持てるよって…
仕事先のMacでzsh使うのにXcodeをインストールする必要があるけど、 それにはAppleのポリシー変更で個人のIDを使う必要があるの納得できて なくて我慢してた。 でも、たまたまwhich zshを実行してみたら、デフォルトでインストール 済みで、最新である必要も…
Manjaroで使えてた、最適なミラーサーバーリストを作成する コマンドの sudo pacman-mirrors -f 0 を100%Arch Linux互換の Swagarchでも使おうと思ったら、何度試しても、 そんなコマンドねーよ で怒られるので、あきらめて調べたw コマンドじゃなくて、サ…
既にあるものを全除去&アンインストールで最初からインストール し直すとこから始めないといけない事態に陥ったw(Φω| Docker ToolboxとDockerの復習をしたので、VirtualBoxをインストール 済みの状態で、実際に起動してみたら大量のエラーを吐いたとこま…
Python3でグラフを描く必要があってWin10で開発環境 なら、とりあえず、VScodeで設定すればいいんじゃね? ってことで、VScodeがインストールしろっていうのを 落としてインストールしたら、なぜか32bitが入ってて VScodeを起動しても見つけてPATHを読んでく…
Docker ToolboxをWin10 Home(x64)から動かすにあたって 自分が理解しやすかったサイトについてメモしておく(Φω| Docker for Windows 10と比較して決定的な違いは、 Windows10の仮想化技術(Hyper-V)を利用できないので、 代わりにVirtualboxを利用している点…
GuestAdditionsをインストールする。 すっかり、ゲストOSにManjaroしか使わなくなってたのは GuestAdditionsをインストール完了後にわざわざ実行しなく ても、ゲストのWindowがリサイズできる点が大きかったなぁ と思い出した。 でもそれを採用すると、ホス…
昨日見ていたチュートリアルの記事の下にJupyter notebookを Juliaから動かして、REPLと同じ内容を試してみるという情報 があるので、早速やってみるメモ(Φω| [手順] 1. Juliaをターミナルで実行。 % julia 2. REPLでIJuliaをインストール。 julia> import …
lib32-qt4をAURからインストールしたら、libQtGUI.so.4に 纏るエラーは取り除かれたが、以下のWARNINGが数件 発生したので、それを取り除く方法について調べて実行 してみたので、手順をメモる(Φω| [現象] julia> plot(f) (gksqt:1477): Gtk-WARNING **: 09…
Excelでグラフ作成が扱いにくいので、プログラミングで グラフが作成できるといいよねという話題になって、まず 思い浮かべたのが、Julia、Python3+数値処理系ライブラリ、 Rで、Julia 1.0出てるし、いろいろ触ってみたいよね。 ってことで、調べてみたこと…
JuliaにはGenieというWebフレームワークがあって、 まだ1.0が出る前に(0.7とか)Webアプリのサンプルを 作ってみようと思ってたけど、以前使っていたリナタブ のスペックが古くて動作が重かったので長らく放置して たのを、1.0でGenieでサンプルのWebアプリを…
ErlangのVMのBEAM上の処理系で今、自分の中ではElixir とPurerl(BEAM上のPureScript処理系)とClojerl(BEAM上の Clojure処理系)が特に熱い感じだけど、キーワードを PurerlでググっててBEAM上の処理系を列挙してる海外の 記事がヒットした中に、 elm-beamとい…
pacmanでキャッシュをクリアする際は以下コマンドを 実行する(Φω| [手順] ・既にインストールされているパッケージのダウンロード キャッシュをクリアする場合。 % sudo pacman -Sc ・キャッシュを完全にクリアする場合。 % sudo pacman -Scc [参考サイト] …
現在、開いてるファイルで:set tabstop=numberで 調整するか? home以下でviまたはvimの設定ファイル.vimrcを作成して 設定を保存すると、ファイルを開くたびに設定する必要 がなくなるので、home以下に.vimrcを作成した方 が楽かも(Φω| [手順] 1. home以下…
PureScriptのインストールにNode.jsをインストールする必要があるが、 バージョン違いによる不具合等の回避のためにnvm等のバージョン 切り替えツールを経由してインストールすることにする。 とりあえず、まずは情報集めから(Φω| ※ちなみに、2018/12月版に…
fcitx-mozcを導入予定だけど、以前は非デスクトップ環境 でインストールしていてデスクトップ環境との差異を調べる のに時間がかかっていた。 あと、Cinnamon 18.0にインストールした日本語入力環境 が破損したイメージが頭に残ってて、うまくいかなかったら…