haiju's 開発メモ

開発に必要な情報を自分用にメモ

Windows版PHPStormのターミナルにGitBashを設定する

PHPStormのバージョンを上げたら設定が全部デフォルトに

戻ってしまったので改めてターミナルにGitBashを設定し直す。

ちなみにPHPStormのバージョン上げたら再起動しろって

表示が出たけど、作業中だから無理だわ(ΦωΦ;)

(多分、システム再起動しろの方だと思う)

とりあえず、再設定。

[手順]

1. 設定ファイルを開く。

Settings > Tools > Terminal

2. 右側の「Shell path」にGitBashのPATHを入力。

f:id:haiju:20190225104000p:plain

3. OKをクリック。

4. Terminalタブを開くとGit Bashが起動するとあったが切り替わらなかった

 ので、PHPStormを再起動。

※再度、Terminalタブを開いてGit Bashに切り替わっていればOK。

※ちなみに、コマンドプロンプトに戻る場合は、cmd、Git Bashに戻る

 場合は、bashを入力して実行すればいいらしい。

 (こちらは後で試そう)

 

[参考サイト]

laraweb.net

pleiades.io


PHPのBDD用フレームワーク Behatについて

BDDフレームワークというと、まず思い浮かぶのがRuby実装の

Cucumberというとこだけど、PHPにも同じコンセプトのBehat

があるよーってことで、少し調べたのでメモしておく(Φω|

BehatはSeleniumやPHPStormと連携して使うことができるらしい。

(ということは、もしPHPUnitに変えて使うとしたらPHPの部分は

Behatになる可能性が高いのかー)

[参考サイト]

behat.org

github.com

www.youtube.com

qiita.com

help.crossbrowsertesting.com

www.methodsandtools.com

www.automationlaboratories.com

www.axelerant.com

www.slideshare.net

qiita.com

pleiades.io

github.com

www.webprofessional.jp

2017.l2tp.org

selenium-server-start.cmd(sh)が起動しない場合はJavaのインストールを疑え!

Javaって派遣先の情シスから提供される時点で、インストール済み

なのかと思い込んでたので、seleniumをターミナルから起動するコマンド

を実行したら動かなかったので、えwってなった(Φω|

[手順]

1. Javaのインストールを確認。

% which java

※ この時に「javaってコマンドは使えない」ってGit Bash

 言われたら、Javaがインストールされてない。

2. Oracleから最新のJDKをDL。

 ※JDK11からライセンスが変わったらしいので、よく読んでおいた方が

  よいかも。

f:id:haiju:20190222114141p:plain

3. Windows10のユーザーの環境変数JAVA_HOMEを定義。

JAVA_HOME

C:\Program Files\Java\jdk-11.0.2 

4. 3で定義したJAVA_HOMEをPATHの冒頭で呼ぶように修正。

%JAVA_HOME%\bin

を一番上に移動。

5. 1を再度試す。

 f:id:haiju:20190222114451p:plain

6. Javaのバージョンを確認。

f:id:haiju:20190222114613p:plain

7. selenium-server-start.cmdが実行できればOK。

しかし、Javaってデフォルトでインストールされないものになって

いたのかーw(Φω|

[参考サイト]

Java SE Development Kit 11- - Downloads

web-dev.hatenablog.com

qiita.com

techfun.cc

techfun.cc

Atom-ideの代わりにVSCodeのターミナルをGit Bashにすればよくね?

Atomプラグインを入れて拡張してモリモリ開発する時代は

既に過ぎ去った感あるので、ここは、VSCodeの組込ターミナル

をデフォルトのPowerShellからGit Bashにするだけでよくね?

って、閃いたので早速設定してみた!(Φω|

[手順]

1.VSCodeを起動

2.ファイルメニューから「Preferences」より設定画面

 を開く。

f:id:haiju:20190215185043p:plain

3.2で画面上に表示された検索バーに以下を入力。

terminal.integrated.shell.windows

4.3の後、表示されたターミナル設定バーにGit Bash本体のパスを

 設定。

f:id:haiju:20190215185027p:plain

5.VSCode下のビルトインターミナルがGit Bashに切り替わればOK。

f:id:haiju:20190215185007p:plain

※多分、デフォルトでインストール(設定)済みの状態で足りないものがあったら

 パッケージ追加とかでいいんでは?と思った(Φω|

[参考サイト]

qiita.com

www.atmarkit.co.jp

Windows10 ProにインストールしたAtomのapmコマンドでバージョンを確認する際はGit Bashを使うの禁止

業務でAtom-ideを利用している環境があり、MacはiTerm2で

対応できるのでWindows10の方にAtomをインストールして

環境構築しようとして、ハマったのでメモしておく(Φω|

ちなみに利用バージョンは、v1.34.0である、

現在、Atom のパッケージ検索から必要なパッケージを選択して

インストールを実行しようとしているが、japanese-menu以外

は概ねインストールに時間がかかりすぎる(インストール不可)。

それで、githubにあるパッケージをホームディレクトリ以下の

.atom/packages 以下にzipでダウンロードして、展開した

ディレクトリを配置し、npm installを実行してみたが、

展開したパッケージのpackage.jsonのparse errorになり、

npm installにコケる。

それで、次に試そうとしてみたのがapmコマンドを利用し

Atom-ideに必要なパッケージをインストールしようというもの。

で、コマンドを試す前にGit Bashでバージョンを確認しようとした

ところ、下記エラーが発生しコマンド自体が実行できない。

$ apm -v
internal/child_process.js:323
throw errnoException(err, 'spawn');
^

Error: spawn UNKNOWN
at _errnoException (util.js:1024:11)
at ChildProcess.spawn (internal/child_process.js:323:11)
at exports.spawn (child_process.js:502:9)
at EventEmitter.<anonymous> (C:\Users\<username>\AppData\Local\atom\app-1.34.0\resources\app\apm\lib\apm-cli.js:169:17)
at _combinedTickCallback (internal/process/next_tick.js:131:7)
at process._tickCallback (internal/process/next_tick.js:180:9)

 しかし、apm listコマンドは問題なく実行できる。

$ apm list
Built-in Atom Packages (93)
├── atom-dark-syntax@0.29.1
├── atom-dark-ui@0.53.3
├── atom-light-syntax@0.29.1
├── atom-light-ui@0.46.3
├── base16-tomorrow-dark-theme@1.6.0
├── base16-tomorrow-light-theme@1.6.0
├── one-dark-ui@1.12.5
├── one-light-ui@1.12.5
├── one-dark-syntax@1.8.4
├── one-light-syntax@1.8.4
├── solarized-dark-syntax@1.3.0
├── solarized-light-syntax@1.3.0
├── about@1.9.1
├── archive-view@0.65.1
├── autocomplete-atom-api@0.10.7
├── autocomplete-css@0.17.5
├── autocomplete-html@0.8.8
├── autocomplete-plus@2.42.0
├── autocomplete-snippets@1.12.0
├── autoflow@0.29.4
├── autosave@0.24.6
├── background-tips@0.28.0
├── bookmarks@0.45.1
├── bracket-matcher@0.90.4
├── command-palette@0.43.5
├── dalek@0.2.2
├── deprecation-cop@0.56.9
├── dev-live-reload@0.48.1
├── encoding-selector@0.23.9
├── exception-reporting@0.43.1
├── find-and-replace@0.215.14
├── fuzzy-finder@1.8.2
├── github@0.23.3
├── git-diff@1.3.9
├── go-to-line@0.33.0
├── grammar-selector@0.50.1
├── image-view@0.63.1
├── incompatible-packages@0.27.3
├── keybinding-resolver@0.38.4
├── line-ending-selector@0.7.7
├── link@0.31.6
├── markdown-preview@0.159.25
├── metrics@1.6.2
├── notifications@0.70.5
├── open-on-github@1.3.1
├── package-generator@1.3.0
├── settings-view@0.257.2
├── snippets@1.4.0
├── spell-check@0.74.2
├── status-bar@1.8.15
├── styleguide@0.49.12
├── symbols-view@0.118.2
├── tabs@0.109.2
├── timecop@0.36.2
├── tree-view@0.224.5 (disabled)
├── update-package-dependencies@0.13.1
├── welcome@0.36.7
├── whitespace@0.37.7
├── wrap-guide@0.40.3
├── language-c@0.60.14
├── language-clojure@0.22.7
├── language-coffee-script@0.49.3
├── language-csharp@1.1.0
├── language-css@0.43.0
├── language-gfm@0.90.6
├── language-git@0.19.1
├── language-go@0.46.6
├── language-html@0.51.5
├── language-hyperlink@0.17.0
├── language-java@0.31.1
├── language-javascript@0.129.19
├── language-json@0.19.2
├── language-less@0.34.3
├── language-make@0.23.0
├── language-mustache@0.14.5
├── language-objective-c@0.15.1
├── language-perl@0.38.1
├── language-php@0.44.1
├── language-property-list@0.9.1
├── language-python@0.51.8
├── language-ruby@0.72.14
├── language-ruby-on-rails@0.25.3
├── language-rust-bundled@0.1.0
├── language-sass@0.62.0
├── language-shellscript@0.27.9
├── language-source@0.9.0
├── language-sql@0.25.10
├── language-text@0.7.4
├── language-todo@0.29.4
├── language-toml@0.18.2
├── language-typescript@0.4.11
├── language-xml@0.35.3
└── language-yaml@0.32.0

Community Packages (2) C:\Users\j001395\.atom\packages
├── japanese-menu@1.14.0
└── platformio-atom-ide-terminal

 

で、最終的に調べたところ、Windows10のGit Bashでは、apm -v コマンド

に限って実行できないエラーがあるという情報にたどり着いた。

もしバージョン確認コマンドを利用したい場合は、デフォルトのコマンド

プロンプトかPowerShellを使えということらしい。

とりあえず、PowerShellで動くことは確認できたので多分、コマンドプロンプト

でも動くんじゃないのかと思う。

f:id:haiju:20190214190530p:plain

Atom-ideを導入したいばかりに、環境構築を試してみたけどPowerShell

さらに面倒くさいからVisualStudio Codeで構築する方向性を考えた方が

精神的に楽なのかもしれない(ΦωΦ;)

[参考サイト]

github.com

github.com

qiita.com

qiita.com

github.com

dev.to

lima.world


複数サーバーへのssh接続時に、キーを使い分ける【整理中】

ホストごとに設定されたID (username)が異なるため、sshキーを

複数サーバーごとに設定したい。

そのための方法を調べていると、キー作成後に~/.ssh/configファイル

を作成して、HostやHostNameで分けるといいという情報があるが

短時間で克服しようとして、頭の中身がショートしたので参考サイト

や手順を、こちらで整理してみる(Φω|

[手順]

[参考サイト]

stackoverflow.com

blog.programster.org

www.cyberciti.biz

https://community.perforce.com/s/article/2674

clubmate.fi

www.serverlab.ca

wpengine.com

dev.classmethod.jp

www.d-wood.com

d.hatena.ne.jp

ja.confluence.atlassian.com

qiita.com

playet.jugem.jp

umi-uyura.hatenablog.com

tech.naitwo.me

salvador.hatenablog.jp

www.rikyu-sen.com

qiita.com

nilfigo.hatenablog.com

qiita.com

Manjaro GNOME 18.0_x86-64のErlangのVM(BEAM)で動作するClojure処理系を動かしてみた

本当はBEAM上で動作するPureScript処理系のpurerlを

動かしたいのだが、BEAMで動作する処理系のインストール

情報的に一番少なくて、よくわからなかったので、

Clojure処理系のclojerlをインストールしてHello World!

をブラウザに出力するサンプルアプリを動かすために

実行した手順をまとめてみる(Φω|

[手順]

1. pacmanerlangをインストール。

% sudo pacman -S erlang

2. rebar3の安定版バイナリをwgetでDL。

wget https://s3.amazonaws.com/rebar3/rebar3 && chmod +x rebar3

3. 2で取得したrebar3をローカルインストール。

% ./rebar3 local install

4. .zshrcにrebar3を以下のように追加。

% vim .zshrc

export PATH=/home/haiju/.cache/rebar3/bin:$PATH

% source ~/.zshrc

5. サンプルアプリ(example-web-app)をgit clone。

% git clone https://github.com/clojerl/example-web-app

6. example-web-appに移動しビルド。

(ex)workspace/example-web-appで実行

% cd example-web-app

% rebar3 clojerl compile

7. REPLを起動。

% rebar3 clojerl repl

===> Verifying dependencies...
===> Compiling web-app
===> Clojerl Compiling cowboy
===> Clojerl Compiling cowlib
===> Clojerl Compiling ranch
===> Clojerl Compiling web-app
Clojure 0.1.0-1324.53724f5
clje.user=>

8. REPLでアプリを起動。

clje.user=> (application/ensure_all_started :web-app)
#erl[:ok #erl(:ranch :cowlib :cowboy :web-app)]
clje.user=>

9. Webブラウザ(Chromium)でlocalhostにアクセス。

f:id:haiju:20190128172815p:plain

Hello World!が出力されればOK。

※元のターミナルには「CTRL + D」で戻れる。

※おそらく、purerlもインストール前に予めpacman

 erlangをインストールするかソースコードからフルで

 ビルドしてインストールしてstackでビルドすれば

 動くんじゃないかなー?という予想。

 (家で改めて試して確認する予定)

[参考サイト]

github.com

erlang.org

gist.github.com

github.com

www.rebar3.org

github.com