haiju's 開発メモ

開発に必要な情報を自分用にメモ

CentOS7でSassを利用したらBootstrapは幸せになれるのか?【準備編】

業務で使用するCSSはレガシーからの引継ぎで手書きか?

Bootstrap 2.xか3.xを使っている。

以前の会社でCompassとSassを使って自動コンパイル

していた時代もあったけど、BootstrapにもSassは使え

ないのかな?

と疑問に思ったので調べてみたら、Bootstrap-sassってのが

あるらしい。

まだ試してないので情報だけ。

[参考サイト]

www.hongkiat.com

github.com

rfs.jp

frsw.net

www.server-world.info

www.unix-power.net

systemd-nspawnで構築したFedoraコンテナに一般ユーザを追加

Manjaro Fluxbox 15.12のsystemd-nspawnで構築したFedora 25 Server

にログインできるユーザは今までrootのみだったけど、rootであれこれ

っていうのは仮想環境でもそれどうなの?と思ったので一般ユーザを

追加してsudoも使えるようにしてみた手順をメモ。

[手順]

1. 一般ユーザを追加する前にデフォルト値を確認。

[root@fedora_container ~]# useradd -D
GROUP=100
HOME=/home
INACTIVE=-1
EXPIRE=
SHELL=/bin/bash
SKEL=/etc/skel
CREATE_MAIL_SPOOL=yes

2. 一般ユーザ「fedora」を追加し、デフォルトシェルは/bin/zshにする。

[root@fedora_container ~]# useradd -s /bin/zsh fedora

3. 一般ユーザ「fedora」のパスワードを設定。

[root@fedora_container ~]# passwd fedora

上記コマンドの後、新しいパスワードの入力を促される

さらに新しいパスワードの再入力を促される

4. /etc/passwd に一般ユーザ「fedora」が追加されたか確認。

[root@fedora_container ~]# cat /etc/passwd | grep fedora
fedora:x:1000:1000::/home/fedora:/bin/zsh

5. 一般ユーザ「fedora」でsudoを使えるようにする。

[root@fedora_container ~]# usermod -G wheel fedora

[参考サイト]

webkaru.net

kazmax.zpp.jp

webkaru.net

itpro.nikkeibp.co.jp

haiju.hatenablog.com

ユーザーアカウントの作成手順

systemd-nspawn で Centos と Debian コンテナを作る

jQueryのvalidation rules内で処理分岐

仕事でCakePHP2.xを使っているが、validationは

サーバ任せではなくクライアント側でゴソゴソやって

るので、もれなくjQueryを使っている。

しかも、目前のラジオボタンのチェック状況で次の

フォームのvalidationを必須か必須解除にするので、

script内部で、ラジオボタンの選択状況を取得して判定

して処理分岐じゃ間に合わん。

そもそもそうだったとして、どうやってvalidationメッセー

ジの切り替えをするんだろう?

という疑問が湧いた。

実装イメージとしては、validation rules: 内で

required : true を設定する時に条件をかませられれば

いいよね?と考えた(ΦωΦ)

調べてみると、無名関数で条件を指定してやれば

validation rules内でも制御できるらしい。

(ex)直前のラジオボタンの選択状況で次のフォームのvalidationを設定

'data[table_name][agent1]' : {
  'required' : function() { return ($('[name="data[table_name][approval_status]"]:checked').val() === '1');
}},

 うん、できた(ΦωΦ)

[参考サイト]

jQueryでフォームの入力値をチェックする(Validation)プラグイン|プログラムメモ

CakePHPプロジェクトにブラウザから初回アクセス時、キャッシュ周りのエラーで落ちる時は

1度設定すると、他のプロジェクトに変わらない限り、

やり方を忘れてしまうのでメモ。

タイトル通りで行くと、app以下にapacheユーザが

アクセス可能なキャッシュを書き込むディレクトリが

ない場合に発生する。

[手順]

1. appディレクトリ以下にtmpディレクトリを作成。

$ mkdir tmp 

2. 1で作成したディレクトリの所有者と所有グループをapacheに変更。

$ sudo chown -R apache:apache tmp 

※tmpディレクトリのアクセス権は755になっているが、全ユーザに権限

 を許可する場合は777 でもよい。

 その場合は以下コマンドで変更できる。

$ sudo chmod -R 777 tmp 

 [参考サイト]

egapool.hatenablog.com

kazmax.zpp.jp

kazmax.zpp.jp

qiita.com

Unable To Write To Cache.php or FileEngine.phpfukie.wordpress.com

stackoverflow.com

stackoverflow.com

 

AWS Pollyを利用してみたかったのでAWSアカウントを作成してみた

最近、テキストを入力したら音声で出力して

くれる音声読み上げ的な仕組みに興味があって、

たまたま、CodeZineで記事を読んでたら、Amazon

が音声テキスト読み上げサービスの「Polly」を

リリースしたっていうのを知って、試してみるには

AWSアカウントを作成する必要があるらしいってのと、

2/7〜2/9 12時までの48時間限定で29$までの無料クーポン

がもらえるらしいという何が何だかよく分からないお得情報

までついてきて、とりあえず帰宅したら急ごうってことになった。

ちなみにAWSって直感的なUIで云々ってネットに書いてあった

けど、説明の日本語はいまいちよく分からなくて、アスペルガー

のわしはアカウント作成後、サポートプランの選択についての

曖昧な説明がよく分からなくて大パニックになったので、作成

方法とか無料利用枠って結局、何なの?ってことについて理解

できた範囲でメモしてみる。

[AWSアカウント作成手順]

1. AWSサイト上で「まずは無料ではじめる」をクリック。

2. ほぼ英語のUIで表示された画面にメールアドレスを入力し、

 上の「I am a new user」をチェックして、「Sign in using

 our secure server」をクリックしたら、英語で「そのメール

 アドレスのユーザは既に存在するぞ」 と言われたので、jpだけ

 でなくcomとかukとかdeのアカウントあると、そういうもの

 なのかな?と思って、共通のパスワードを入力し、下の「わし

 のパスワードは以下です」的な英語をチェックして、再度、

 「Sign in using…以下略」をクリック。

3. 自分の名前とかe-mailアドレスとか英語でログイン情報を入力。

4. 右上に日本語を選択できるプルダウンがあったけど、いろいろ

 日本語で入力すると面倒くさいなーと思ったので、英語で

 住所、郵便番号、電話番号を入力。

 その下のセキュリティチェック用の文字列を入力して、

 アカウント作成を実行。もちろんガイダンスは英語。

 アカウントは個人にした。

5. 次の画面でクレジットカードまたはデビットカード

 の支払い情報を入力し次へ。ここまで英語で実行。

6. さすがにそろそろええやろ?ってことで日本語にして

 実行。ちなみに、何も考えてなかったので固定電話の

 番号を入れていたので、あわててスマホの番号に

 変更して「すぐに電話を受ける」を実行すると、確認

 番号(4桁)が表示される。

6. しばらくすると、日本語の音声で入力したスマホ

 番号に電話がかかってくるので5の4桁を入力すると、

 「本人の確認が完了しました」というアナウンスと

 共に音声ガイダンスの電話が切れる。

7. 次の画面でサポートプランを選ぶ。

 デフォルトはベーシックになっているのだけど、

 これは多分、無料アカウント用のプランで、既に

 使いたいサービスあるし、25$分の無料クーポンを

 もらうんだったら、有料サポートプランにする

 必要があるの?それともただ無料クーポンはもらえる

 だけなの?っていうのが暫く分からなくて、1時間位

 調べものをしながら悩んだ末に、「開発者」プランを

 選択。でも、いろいろなブログを読む限り、デフォルト

 のまま進めばよかったっぽい。

 だってサポートは有料を選ぶかどうかって選択肢な

 訳だし。どうしてここでパニックになって悩んだ

 のかよく分からないw

※とりあえず以上で、アカウント作成までは完了する。

基本、サポートが有料って意味だから各サービス

を試すのは上限に達しない限りは無料だけど、開発者

プランを選んだってことは、有料サポート分の3600円前後

が毎回、登録したデビットカードから差し引かれるってこと

だよね。それってもったいないのでは?

Pollyは試してみたかったけど理不尽な気がするので、解約

しようかなー。Pollyを試してから解約してからでも遅くは

ないよね。ちょっと迷うところではあるが。そのためには

サクッと試して解約しなくちゃだ。

急ごう。今はログアウトするだけにするけど。

パニックになって寝るタイミングを逃して徹夜なので

大変機嫌が悪い。

[参考サイト]

aws.amazon.com

無料利用枠の利用資格 - AWS 請求情報とコスト管理

aws.amazon.com

www.enrise-corp.co.jp

qiita.com

ywc.com

tech-camp.in

sil.hatenablog.com

Amazon Polly – 文章から音声へ、47の声と24の言語 | Amazon Web Services ブログ

chezou.hatenablog.com

dev.classmethod.jp

dev.classmethod.jp

qiita.com

qiita.com

bft-tec.com

dev.classmethod.jp

Elm学習の続きに必要な初心者向けチュートリアルなど

最近、JSで描画するUIとネイティブなデスクトップアプリで描画する

UIについて関心があり、どっちがどっちなんだ?ってことを知りたいと

思って、とりま、去年の終わりから手を付けているElmの勉強をまた

始めた。

で、初学者からそこそこまで勉強できそうなチュートリアルを調べて

みたので備忘録がてらメモ。

[参考サイト]

イントロダクション · Elm Tutorial

github.com

auth0.com

courses.knowthen.com

Elm - A Front End Language with Style | Tutorial by thoughtbot

github.com

stackoverflow.com

ioなど独自ドメインを格安に取得するには?(ΦωΦ)

最近、IT技術系のスタートアップやサービスって

ドメインに「io」を使ってる場合が多くない?

ってことに気づいて、起業はまだ考えていない

(こともない)けど、調べたところ国内のホスティング

サービスで「io」ドメインを取得しようと思ったら、

最安でも3000円以上するみたいなんだけどな?

ってことで、もう少し割安に購入できるとこって

ないのかな?

と思って調べてみた情報についてメモ。

日本語じゃなくて英語でもいいなら、Namecheapと

GoDaddyが著名らしいが、ただドメインを取得する

だけでなく、以降のサービスを含めるとNamecheap

というところがいいらしい。

[参考サイト]

Domain Names - Cheap Domain Names | Namecheap.Com

curosan.com

www.shivarweb.com

cameme.net

welcustom.net

a244.hateblo.jp

cat303.com

curosan.com